メニューへジャンプ 本文へジャンプ
本文の開始

連載記事

有識者よりコメントを頂きました。

2009年1月 お寺の役割

私は、現在大阪市西区にあります浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺)正福寺の住職です。住職を拝命して15年になりますが、元々奈良の同派寺院の三人兄弟の長男として生まれ育ちました。大阪・上宮高校、京都・龍谷大学に進学後、本山本願寺に7年半奉職いたしました。
幼少期の頃は、寺の息子であることに多少の抵抗感もありましたが、それがごく自然な姿であるとも思い、特に疑念を抱くことなく過ごしてきました。
高校1年の夏、得度式を受け僧侶の仲間入りをしました。上宮高校自体が浄土宗系の学校であったため、常にクラスには、寺の息子が数人いましたから、僧侶になることも特別なことではありませんでした。奇しくも田中理事長とは高校3年生のクラスメートになったのが彼との出逢いとなり今日に至っております。龍谷大学に進学すると、学科の8割程度は寺院子弟でありましたが、必ずしも僧職になるための者ばかりでないことに気付きました。彼らは、何をしに龍大に来たのかと。ここで初めて、僧侶とは何か、寺院の役割は何かということに自問自答しました。しかし答えを見出すこともなく、特に勉学に教学に精進するわけでもなく、極々一般的な学生でアルバイトに遊びにと学生生活を謳歌したに過ぎませんでした。

須原正好
動物供養協議会理事
浄土真宗本願寺派正福寺住職
須原正好
大阪市西区立売堀4-6-16
http://www.syoufukuji.com

そうこうしているうちに卒業後の将来を考えるわけです。奈良の寺に帰るのはまだ早い、京都に残る手段として本願寺の職員採用試験を受けました。当時は本当に安易な理由のもと、以後本願寺の職員として愛山護法のもと奉職いたしました。しかし結果として、現在まで奈良の寺には帰ることはなかったわけです。と言うのも、龍谷大学時代の後輩である妻との結婚です。彼女は現在の正福寺の一人娘として生まれ育ちであり、当時両親とも高齢で病床に伏せていたために後継者がおらず、私が入寺を決意したためです。(奈良の実家の寺は次弟継承予定です)まさに、この時期つまり平成3年が私の人生にとっての岐路であったでしょう。寺の長男が出ること、奈良の寺と大阪のど真ん中の寺との環境の違い等々、すべてを受け入れなければならなかったこと・・・。数回の家族会議の結果、私の決断を受け入れてくれた両親、兄弟には改めて感謝です。当然の事ながら、両親・兄弟には心配を掛けられない。まさに正福寺を興隆することに精力を注ぐと誓ったわけです。しかし当時は、本願寺の職員、正福寺の法務の二束のわらじで多忙極まりなかったことは、昨日の事のように記憶が蘇ります。
平成5年、7年と相次いで義父、義母が亡くなったこと、同時に教団への閉塞感を感じていたのが相重なり本願寺を退職し、正福寺の一住職として帰坊しました。宗派の中枢で仕事をしていますと、良いこと悪いこと様々なことを見聞きします。そこで一住職の眼で色々なことが見えてくるのです。教団・宗派がやるべきことと責任、寺院がやるべきことと責任、住職がやるべきことと責任がそれぞれ目的意識と目的を達成するための手段、そして目的を達成するまでの時限を持たないと今の時代、非常に苦慮する。それぞれの立場の違いを把握しつつ意識・手段・時間を考慮しなければならないと思います。またあえて言うなら、宗派・教団に縛られた垣根を取り払わなければならない場合もおきうるのではないでしょうか。江戸時代に制定された寺請制度、つまり家がいずれかの寺院を菩提寺として壇信徒になることを義務付けられるような制度・習慣は既に東京や大阪をはじめ都市部では崩壊しつつあります。いずれ日本国中がこのような状況に陥り、極めて寺院を取り巻く環境は厳しくなってくることでしょう。大寺であるとか由緒寺院であるとか、胡坐をかいている場合ではないのです。お寺も淘汰される時代になってきたと言うことです。そんな中で生き残っていくお寺とはどんなお寺なのかと考えるわけです。結論から言えば住職の意識と人柄に尽きるのではないでしょうか。そしてその住職を支えてくれる人が周りにいるかどうかでしょう。つまり住職に魅力がないといけないと言うことだと思います。魅力がないと支えてくれる人も現れませんから。
今までの正福寺の法務だけでは出逢うことのなかった方々と、ペットのご縁で相見えることが出来たわけです。教義上、正直ペットに関する仏事に当初躊躇したこともありましたが、飼い主の方お一人おひとりと直接お話をさせていただいている間に皆さんのそれぞれがそれぞれの違った思い、悩み、迷いをお持ちであることを改めて再認識いたしました。お互いが分かり合えることが、信頼関係を構築していくのだと感じます。当たり前の事ではありますが、このことを心得、実践している住職がどれだけいるでしょうか。従来の家と寺の関係から個人と住職の関係に変化しつつあるのです。だからこそ、皆さんの本当の心根をしっかり受け止めさせていただけるかどうかでしょう。実はその出逢いが魅力のある住職に育っていく一番の近道だと確信しております。またその出逢いの場となるのがお寺でありまたそれが一番の役割ではないでしょうか。



このページのトップへ
ページの終了